2012年2月の読書ノートより
前職の会社のおススメ本として紹介されていたので、素直に読んでみることにしたのを覚えてます!とりあえず、読んでみる習慣はとても大事だと思います。食べ物の好き嫌いも、食べ物を口の中に入れてみないと、好きも嫌いもわからない。同様に書籍も手に取り読んでみないと良し悪しもわからない。とにかく書籍を購入して読んでみる。行動を起こすクセをつけよう。
Chikirinの日記
自分のアタマで考えよう 知識にだまされない思考の技術
この書籍は序と終、9章構成となっております
序 「知っている」と「考える」はまったく別モノ
- 最初に考えるべき「決めるプロセス」
- 「なぜ」「だからなんなの?」と問うこと
- あらゆる可能性を検討しよう
- 縦と横に比べてみよう
- 判断基準はシンプルが一番
- レベルをそろえて考えよう
- 情報ではなく「フィルター」が大事
- データはトコトン追い詰めよう
- グラフの使い方が「思考の生産性」を左右する
終 知識は「思考の棚」に整理しよう
この書籍は「思考のワザ」ともいえる考え方の手法を、使用例を交えながら紹介していてくれている。表面的な情報で判断するのではなく、判断基準を明確にし、自分のアタマで考える手法を教えてくれる一冊となっております。
- 「思考」は「知識」にだまされる
- 意思決定プロセス
- 考える時間を「見える化」
- 自分の頭で考えて、予測する
- リーダーの素質
- 比較の基本
- 情報ではなく「フィルター」が大事
- 新たなフィルターを提示する
- グラフの使い方
- 「情報の価値」とは「その情報によってわかることの価値」
- 「知識」と「思考」をはっきりと分ける
気付き、私が実行したこと
- 考える時間を優先的にとり、見える化する
→今でも大事にしている習慣です - 判断基準をシンプルに
→判断基準を明確に作り、これで転職を決めました
自分のアタマで考える
シンプルな言葉ですが、ものすごく大事なことだと思います。今の世の中は情報が溢れかえり、データやグラフや数値を見ない日はないと思います。表面的な情報だけでなく、背景や原因を自分のフィルターを通し、アタマで考えることによって、正確な判断ができる。精度を上げるには、やはり多くの情報を仕入れ、自分のアタマで考えるクセをつけ、鍛錬するしないと思う。
非効率であるけれども、思考そのものを楽しみましょう!